2016年5月29日日曜日

PC設定備忘録(リビングPC)

創作用のマシンに中古のワークステーションを購入したので、旧創作用マシンはリビング用へ。
いつもどおりの備忘録的な何か。

1 各ドライブのボリューム名をリネーム。
2 ワークグループをホームネットワーク名に変更し、再起動。
3 「アクションセンター」-「セキュリティ」からUACの設定を変更する。
4 データをバックアップから復元する。
5 C:¥Program Files (not installer)をバックアップから復元する。
6 マイドキュメント他、各ユーザーフォルダのターゲットを変更。
7 ライブラリ「ブックス」を追加し、リビングPCの「マイ ブックス」をターゲットに設定。ついでにアイコンも本っぽいものに変更。
8 「フォルダオプション」―「全般」―「ナビゲーションウィンドウ」―「すべてのフォルダーを表示する」「自動的に現在のフォルダーまで展開する」にチェックして適用。
9 「フォルダオプション」―「表示」―「詳細設定」―「タイトルバーに完全なパスを表示する」「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」「常にメニューを表示する」にチェックし、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外し、適用。
10 タスクバーのIEとフォルダアイコンを右クリックし、「タスクバーからピン留めを外す」を選択。
11 タスクバーを右クリックし、「タスクバーを固定する」のチェックを外し、タスクバーを画面右端へドラッグ。
12 タスクバーを右クリックし、「プロパティ」を表示。「タスクバー」―「小さいタスクバーボタンを使う」にチェック、「タスクバーのボタン」は「結合しない」を選択。
13 タスクバーを右クリックし、「ツールバー」―「新規ツールバー」をクリックし、「C:\Users\ユーザの名前\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch」を表示し、「フォルダーの選択」をクリック。
14 クイック起動がタスクバーに表示されるので右クリックし、「表示」―「小さなアイコン」を選択、また、「ボタン名の表示」「タイトルの表示」のチェックを外す。クイック起動は最上部へドラッグし、場所をタスク表示と入れ替える。
15 クイック起動フォルダの内容をバックアップから復元し、幅をアイコン4つ分が入るようタスクバーを伸ばす。
16 すべてのドライブの共有を有効にし、共有のアクセス権を設定する。共有名はボリューム名と同じにする。
17 インターネットオプションで、「全般」―「ホームページ」をyahooに、「タブ」―「新しいタブを開いた時に表示するページ」を「最初のホームページ」に、「ポップアップの発生時」を「常に新しいタブでポップアップを開く」に設定する。
18 サウンドのプロパティから、「サウンド」―「サウンド設定」―「サウンドなし」に設定する。
19 Windows Defenderの定義ファイルを更新する。
20 各PCにはDHCPではなく固定でプライベートIPアドレスを割り振っているため、ネットワークの設定を行う。TCP/IPv4のプロパティからIPアドレスとDNSサーバのアドレスを設定する。
21 IEの「ツール」-「アドオンの管理」から、Googleを追加して既定の検索にする。Bingは削除。
22 chromeをインストール
23 Lhaplusをインストール
24 Libre Officeのインストール
25 Adobe Readerのインストール
26 マザーボードのドライバをダウンロードしてインストール。
27 プリンタのドライバをダウンロードしてインストール。
28 CDexをインストール。
29 DVDFab Passkeyをインストール。
30 mylist2flvsをインストール。
31 XMedia Recodeをインストール。
32 Live2chをインストール。
33 筆まめをインストール。
34 Ut Video Codec Suiteをインストール。
35 AMVコーデックのインストール。
36 DiXiMBDBurner 2013のインストール
37 DirectX9(DirectX エンド ユーザー ランタイム)のインストール。
38 東方シリーズをバックアップから復旧。13th以降のreplayは
C:\Users\ユーザーの名前\AppData\Roaming\ShanghaiAlice
に保存されているので注意。
39 WEBサーバの設定。詳細は別エントリで。
40 VPNサーバの設定。詳細は別エントリで。
41 バックアップ用ユーザーを作成し、Backup Operatorsグループに入れる。タスクスケジューラでバックアップタスクを設定。なお、ランサムウェア被害防止のため、メインユーザはバックアップドライブを読み取り専用にする。
42 電源オプションを「高パフォーマンス」に変更し、モニタの電源を切らないようにカスタマイズ。
43 「ローカル コンピューター ポリシー」-「コンピューターの構成」-「管理用テンプレート」-「Windowsコンポーネント」-「Windows Update」-「スケジュールされた自動更新のインストールで、ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない」を有効にする。
44 これで完成。Windows バックアップからシステムイメージの作成でCドライブのイメージを作成しておく。

2016年5月23日月曜日

元気を分けてあげられるように / REPLY feat.初音ミク・鏡音リン・GUMI



新曲です。

大変な状況の人がいる時、
「施しを与えてあげる」
となったらそれはもう楽しいものではなくなってしまうと思うのですね。

それぞれが、それぞれの、日常、笑顔、想い、曇らないぐらいの事だけ、やってみるとイイんじゃないかな?
そんな想いをこめた歌です。

---------------------------------------
元気を分けてあげられるように

マンガでも言っていたね
今、泣いている人に
みんなの元気をちょっとだけ
分けてあげてくれませんか?

笑顔が泣き顔に変わんないくらい
強がらなくていいくらい

みんなが悲しくなっちゃったら
誰が笑顔にしてくれるの
笑える人は笑えばいいよ

今、悲しい人が、笑顔に
いつか、泣いている人に
元気を分けてあげられるように

一人では生きていけないから
みんなから元気をもらいます
ありがとう、それでいいんじゃない?

悲しみはなくならないけど
笑顔だって、きっと…
世界からなくなったりはしないから

元気を分けてあげられるように…

2016年5月20日金曜日

ワークステーション購入&PC移行計画

 ワークステーション(中古)を買おうと画策中です。

 少しでも動画の制作環境を良くしたい訳で。新品の見積もりは何度かWebで取ってみたのですが、ちょっとカスタマイズするとすぐ100万超えするので、幸いSandy BridgeからCPUの性能向上はずいぶんと省電力化の方にシフトし、性能は今もって現役と言えることもあり、このあたりの世代のハイエンドワークステーションを狙ってみることにしました。

 しばらく良いものが出てこなかったのですが、少し面白そうな品が出てきたので移行計画を立ててみました。自分以外にはほぼ役に立たない情報ですが、PC買う(組む)前のスペック吟味とか、計画とか、楽しいですよねぇ。

 分かってくれる人は分かってくれるはずw

【ドライブ構成(新創作用PC)】
C SSD System 1TB \0 旧創作用PCのC流用(ContentsはFに移動)
D SSD Work 480GB \11,980
E HDD Temp 2TB \0 旧創作用PCのE流用
F SSD Contents 1TB \25,000 C直下にシンボリック要
G SSD Cache 480GB \11,980
Q BD BD-RE \0 旧リビングPCの光学ドライブを流用

【ドライブ構成(新リビングPC)】
C SSD System 128GB \0 旧創作用PCのD流用
D HDD Documents 2.5TB \0 旧リビングPCのCD流用
E HDD Multimedia 3TB \0 旧リビングPCのE流用
F HDD Temp 0.5TB \0 旧リビングPCのF流用
G HDD Backup 8TB \0 旧リビングPCのG流用
Q BD BD-RE \0 旧創作用PCの光学ドライブを流用

【費用見積り】
メモリ  128GB \80,000
SSD  480GB2台 \23,960
SSD  1TB \21,980
3.5インチベイ用マウンタ \
SATAインターフェイスカード \
無線キーボード&マウス \

【デアクティベーション】
Adobe
Waves
Vocaloid
Trilian

【移行手順】
1 旧創作用PC、旧リビングPCの
 アプリケーション、Program Files (not installer)、プログラムと機能の画面コピーをバックアップする。
2 必要なソフトのデアクティベーションをする。
3 旧創作用PCのDをリビングPCのFにバックアップする。
4 旧創作用PCをシャットダウンし、ストレージをD以外外して新創作用PC用に置いておく。
5 旧リビングPCをシャットダウンし、分解する。
 内蔵ストレージはNASに接続(まだ旧創作用PCに接続はしない)、
 キャプチャカード、キーボード他は旧創作用PCに引っ越し、
 ブルーレイドライブは新創作用PC用に置いておく。
6 リビングのモニタで旧創作用PC→新リビングPCにOSセットアップする。
7 新リビングPCにNASを接続してその他のセットアップする。
8 新リビングPCをバックアップする。
9 新創作用PCから光学ドライブとOSインストールのHDDを外して、旧リビングPCに移設する。
10 旧リビングPCに新創作用PC用Windows7をインストールして10にアップグレードし、
  プロダクトキーをメモしておく。できたら旧リビングPCは緊急用として撤収。
11 新創作用PCに、
  SATAカードと3.5インチベイ用マウンタをセットし、
  旧創作用PCのC、新規D、旧創作用PCのE、新規F、新規G、旧リビングPCのQを組み込む
12 新創作用PCにWindows8をセットアップ。C流用なので、もしかしたらそのまま起動するかも。

Windowsバックアップユーザの変更

最近流行っているランサムウェア(ディスクを暗号化してしまったりロックしてしまったりして金をせびるあれ)は、たちの悪いことに見えているネットワークドライブも全て被害に遭うそうです。
よって、現状だとバックアップもろとも死んでしまうので、構成を見直してみました。

要は、ひっかかる時は普段使いのユーザなので、こいつと別のユーザでバックアップをすることにして、普段使いのユーザはバックアップ用ドライブのアクセス権を読み取り専用にしてしまえば良いわけです。

・ユーザ「backup」を作成して、「Backup Operators」グループに入れる。
・バックアップを行うユーザを「backup」に変更する。ちなみに、wbadminで行う場合は、バッチファイルに記述するwbadminの実行ユーザと、タスクスケジューラで設定するバッチファイルの実行ユーザのどちらも「backup」に変更することを推奨。
・バックアップドライブのアクセス権に「backup」を加え、フルコントロールに設定する。
・バックアップドライブのアクセス権について、Authenticated Usersの書き込みを禁止する。
・バックアップドライブのアクセス権からAdministratorsグループを削除する。
・その他のユーザにアクセス権が設定されている場合はすべて削除する。

これで、普段使いのユーザが管理者権限を持っていても、バックアップドライブには書き込みできなくなるはずなので、適当なファイルの作成を試みて失敗すればOK。
もちろんバックアップのテストも忘れずに。

以上、いつもの備忘録でした。