2013年1月31日木曜日

Windows8

世間の評判はイマイチみたいですが、3300円につられてリビング用PCをWindows8にしてみたら、思いのほか良いではないですか。
まぁ、限りなく7と同じ感覚で使えるようにカスタマイズしてしまうからでもあるのですが。

スタートメニューが無いのも、出来上がってしまえばかえってスッキリして良いかもしれません。
最近の流行なだけでもありますが、シンプルなWindowデザインも好感触です。
Windows7のインターフェイスがうるさく感じるようになってきました。

DTM用PCは、安定している以上しばらくWindows7で行くつもりだったのですが、OS入れてから1年以上経過し、今は不要なアプリも溜まってきたので、リフレッシュついでにWindows8にしてみました。
ということで、今回も、自分以外には用が無い備忘録として、インストール後の作業をグダグダ書いておきます。

1 各ドライブのボリューム名をリネーム。
2 ワークグループをホームネットワーク名に変更し、再起動。
3 マイドキュメント他、各ユーザーフォルダのターゲットをリビングPCのフォルダに変更。
4 ライブラリ「ブックス」を追加し、リビングPCの「マイ ブックス」をターゲットに設定。ついでにアイコンも本っぽいものに変更。
5 デフォルトのライブラリ(ドキュメント・ピクチャ・ビデオ・ミュージック)のプロパティを開き、ターゲットからパブリックの○○を削除。
6 「フォルダオプション」―「全般」―「ナビゲーションウィンドウ」―「すべてのフォルダーを表示する」「自動的に現在のフォルダーまで展開する」にチェックして適用。
7 「フォルダオプション」―「表示」―「詳細設定」―「タイトルバーに完全なパスを表示する」「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」「常にメニューを表示する」にチェックし、「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外し、適用。
8 タスクバーのIEとフォルダアイコンを右クリックし、「タスクバーからピン留めを外す」を選択。
9 タスクバーを右クリックし、「タスクバーを固定する」のチェックを外し、タスクバーを画面右端へドラッグ。
10 タスクバーを右クリックし、「プロパティ」を表示。「タスクバー」―「小さいタスクバーボタンを使う」にチェック、「タスクバーのボタン」は「結合しない」を選択。
11 タスクバーを右クリックし、「ツールバー」―「新規ツールバー」をクリックし、「C:\Users\ユーザの名前\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch」を表示し、「フォルダーの選択」をクリック。
12 クイック起動がタスクバーに表示されるので右クリックし、「表示」―「小さなアイコン」を選択、また、「ボタン名の表示」「タイトルの表示」のチェックを外す。クイック起動は最上部へドラッグし、場所をタスク表示と入れ替える。
13 クイック起動にライブラリの各フォルダ、コントロールパネル等を配置し、幅をアイコン4つ分が入るようタスクバーを伸ばす。
14 すべてのドライブの共有を有効にし、共有のアクセス権を設定する。共有名はボリューム名と同じにする。
15 ユーザーアカウント制御の設定を変更する。
16 インターネットオプションで、「全般」―「ホームページ」をyahooに、「タブ」―「新しいタブを開いた時に表示するページ」を「最初のホームページ」に、「ポップアップの発生時」を「常に新しいタブでポップアップを開く」に設定する。
17 サウンドのプロパティから、「サウンド」―「サウンド設定」―「サウンドなし」に設定する。

とりあえず今日はここまで。
次は、ドライバ関係、基本的なソフトウェアの導入、DTM、DTV関係ソフトウェアの導入の順で進めていきます。

Windows8って、ドライバ何も入れなくても良しなにやってくれているみたいだけど、ママンのドライバとかやっぱ入れた方が良いのかなぁ。

つづく。

2013年1月3日木曜日

Cubase7 環境設定

ずっとCubase5で過不足無く使えていましたが、VOCALOID™ Editor for CubaseがCubase7でなければ動作しないようなので、VersionUpすることに。
備忘録も兼ねて環境設定を記録。

1 デバイス→デバイス設定
VSTオーディオシステム→ASIOドライバーをIFのドライバに

2 ファイル→環境設定
VST→新規に作成したチャンネルにセンドを自動的に接続する→On
(Onにすると、FXチャンネル作成時、新規作成したトラックはそのFXセンドが自動的に接続される。便利なのでOnにする。)

VST→新規トラックに'パンのリンク'をオン→On
(Onにすると、トラックのパンとFXセンドのパンが自動的にリンクされる。特殊効果を狙うとき以外は位置を変えるとオカシイので、Onにしておく。)

VST→プラグイン→VSTプラグインメニューをメーカー順に並べ替える→On
(見やすいので。)

トランスポート→再生/停止の切り替えコマンドで個別ウインドウを試聴→On
(Onにしておくと、スペースでサンプルエディタの試聴ができるようになる。便利なのでOn)

トランスポート→停止時に開始位置に戻る→On
(好みですが、やりやすいので。)

トランスポート→カーソルを中央に表示→On
(同上。)

トランスポート→空白エリアのクリックでカーソルを配置→On
(同上。)

全般→自動保存の間隔→5分
全般→最大バックアップファイル数→5
(15分だと作業を忘れてしまう。)

外観→ワークエリア→エディターウインドウ→全てスライダーを右端に
外観→ワークエリア→キーエディター→スライダーを右端に
(見やすいので。)

編集操作→サイクル範囲を範囲選択に従わせる→On
(Onにすると、範囲選択で選んだ範囲が自動的にサイクル範囲になる。便利なのでOn。)

編集操作→ツール→右クリック時にツールボックスを表示→Off
(普通の右クリックメニューが出た方が何かと便利。)

3 編集→キーボードショートカット
右手はマウスを持ちっぱなしになるので、主に左手が触るキーボードに主要機能を集約します。
【1段目】
1 ソロ
2 ミュート
3 全ソロ状態をオフ
4 全ミュート状態をオフ
5 タイ(マクロ)
【2段目】
Q ゼロに戻る
W サイクル
E 再生/停止
R 録音
T メトロノームオン/オフ
【3段目】
A スナップオン/オフ
S エディタを開く/閉じる
D 削除
F 複製
G ズームアウト
H ズームイン
【4段目】
Z 前のクオンタイズを選択
X 次のクオンタイズを選択
C 3連符クオンタイズオン/オフ
V クオンタイズ
B 感度指定クオンタイズオン/オフ

【マクロ】
タイ
編集-全て選択
トランスポート-カーソル位置を選択範囲の終了位置に設定
トランスポート-カーソル位置を前のイベントに設定
編集-カーソル位置から最後まで選択
微調整-終了位置を右へ
編集-選択を解除
ナビゲート-右


さて、この後はとりあえずデフォルトプロジェクトを作るのですが、Cubase5までプラグインのために32bit版でやっていたので、純正しか出てきません。
Cubase7は64bit版をインストールしたので、ラッパーを使って運用するか、32bitプラグインは諦めるか・・・
komplete5とかReal LPCとかはきっと大丈夫でしょう。
フリーでsynth1だけは何だかんだ使い勝手宜しいので捨てがたいのですが。